ダウンロードして解凍した「Domino」フォルダにある「Domino.exe」をダブルクリックして起動します。
Dominoの画面が表示されたら、まず、MIDIデータの送り先を設定する必要があるので、ファイルの環境設定をクリックします。
環境設定画面を開いたら、MIDI OUT と書かれている箇所をクリックして、切り替わった右側の画面の「MIDI OUT デバイス」で、MIDIデータの送り先となるMIDIデバイス(MIDI音源やプラグインの事)を設定しましょう。
また、「音源」(音源定義ファイル)という箇所も設定する必要があるので、MSGSを使う場合には「GSm(Microsoft GS Wavetable SW Synth)」を選択して、プラグインなどにMIDIデータを送る場合には「GM Level1」を選択しましょう。
ピアノロールにノートを打ち込む
MIDIデータの送り先の設定が完了したら、一度Dominoを終了して再起動させましょう。
※Dominoでは、環境設定で行った設定変更の内容が適用されるように再起動する必要があります。
再起動したら、ピアノロール画面上でダブルクリックすると、ノートが入力されて、MIDIデータの送り先に設定したMIDI音源やプラグインの楽器の音が出力されると思います。
ベロシティとピッチベンドの調節を行ってみる
次に、ピアノロールの下にあるグラフが表示されている箇所でドラッグしてみましょう。
そうすると、棒線グラフの棒の高さが変更されると思います。
Dominoでは、ベロシティは棒線グラフ、ピッチベンドは折れ線グラフで表示され、そのグラフの状態を調節する事で値を調節する使用になっています。
また、デフォルトでは、グラフの調節はベロシティになっていますが、グラフの右上にある黒いモッコリしたボタンをクリックすると、ピッチベンドを調節する折れ線グラフの表示に切り替わります。
Dominoでは、こんな感じでノートの入力やMIDIデータの調節を行います。