ダウンロードして解凍した「Sekaiju(バージョン名)」フォルダの中にある「Sekaiju.exe」をダブルクリックして「世界樹」を起動させたら、Dominoの時と同じく、まずは、MIDIデータの送り先を設定しましょう。
世界樹では、MIDIデータの送り先を設定するには、メニューバーの「設定」の「MIDIデバイスとインストルメント」という箇所をクリックします。
そうすると、「MIDIデバイスとインストルメント」画面が表示され、「MIDI出力デバイス」というタブをクリックすれば、世界樹でMIDI出力するMIDIデバイスを選択する画面に切り替わります。
ポート番号はどこでも良いので、出力先に設定したMIDIデバイスをプルダウンをクリックして設定しましょう。
また、Dominoの時と同じく、そのMIDIデバイスの音源定義ファイルを設定する必要があるので、「MIDIインストルメント(通常)」というタブをクリックして、「MIDI出力デバイス」のポート番号と同じボートで音源定義ファイルを設定しましょう。
※プラグインなどの場合、「GM Level1」を選択して、MSGSの場合、「Microsoft GS Wavetable SW Synth」という音源定義ファイルを選択しましょう。
ピアノロール画面の表示
初めて「世界樹」というMIDIシーケンサーを使う人は、”ピアノロール画面が無いじゃないか!?”、と驚かれるかもしれませんが、「世界樹」は、デフォルトではピアノロール画面が表示されていません。
ですので、まずは、ピアノロール画面を表示されましょう。
ピアノロール画面を表示させるには、メニューバーの「表示」の「新規ピアノロールウィンドウ表示」をクリックします。
そうすると、ピアノロール画面が表示されます。
世界樹でのノートの入力とピッチベンド、ベロシティの調節
「世界樹」でのノートの打ち込みは、Dominoの時と同じく、ピアノロール画面のマス目上でダブルクリックする事で行えます。
また、ピッチベンドとベロシティの調節も、ピアノロール下のグラフの箇所をドラッグして調節するのはDominoと同じです。
ただ、世界樹では、調節するパラメーターをベロシティからピッチベンドに変更する場合、ピアノロール画面の上にあるプルダウンメニューをクリックして、ピッチベンドをクリックします。
また、Dominoでは、ピッチベンドは折れ線グラフ状でしたが、「世界樹」では細かい棒線グラフで調節します。
どちらが調節しやすいかは人それぞれだと思いますが、「世界中」のピッチベンドとベロシティの棒線グラフは一緒に表示された状態になるので、棒線がピッチベンドとベロシティ、どちらのものなのか注意して調節を行った方が良いでしょう。
また、ピアノロールに打ち込んだノートの音の長さと高さは、五線譜のグラフに表示されますが、ベロシティとピッチベンドの調節状態は、五線譜には書き表せられないので、その点にも注意してください。