- 2025-05-18 [PR]
- 2021-10-26 世界樹の使い方
- 2021-10-21 Dominoの使い方
- 2021-10-18 Dominoと世界樹のダウンロード&インストール
- 2021-10-11 フリーソフトのMIDIシーケンサーを使ってみよう!!
ダウンロードして解凍した「Sekaiju(バージョン名)」フォルダの中にある「Sekaiju.exe」をダブルクリックして「世界樹」を起動させたら、Dominoの時と同じく、まずは、MIDIデータの送り先を設定しましょう。
世界樹では、MIDIデータの送り先を設定するには、メニューバーの「設定」の「MIDIデバイスとインストルメント」という箇所をクリックします。
そうすると、「MIDIデバイスとインストルメント」画面が表示され、「MIDI出力デバイス」というタブをクリックすれば、世界樹でMIDI出力するMIDIデバイスを選択する画面に切り替わります。
ポート番号はどこでも良いので、出力先に設定したMIDIデバイスをプルダウンをクリックして設定しましょう。
また、Dominoの時と同じく、そのMIDIデバイスの音源定義ファイルを設定する必要があるので、「MIDIインストルメント(通常)」というタブをクリックして、「MIDI出力デバイス」のポート番号と同じボートで音源定義ファイルを設定しましょう。
※プラグインなどの場合、「GM Level1」を選択して、MSGSの場合、「Microsoft GS Wavetable SW Synth」という音源定義ファイルを選択しましょう。
ピアノロール画面の表示
初めて「世界樹」というMIDIシーケンサーを使う人は、”ピアノロール画面が無いじゃないか!?”、と驚かれるかもしれませんが、「世界樹」は、デフォルトではピアノロール画面が表示されていません。
ですので、まずは、ピアノロール画面を表示されましょう。
ピアノロール画面を表示させるには、メニューバーの「表示」の「新規ピアノロールウィンドウ表示」をクリックします。
そうすると、ピアノロール画面が表示されます。
世界樹でのノートの入力とピッチベンド、ベロシティの調節
「世界樹」でのノートの打ち込みは、Dominoの時と同じく、ピアノロール画面のマス目上でダブルクリックする事で行えます。
また、ピッチベンドとベロシティの調節も、ピアノロール下のグラフの箇所をドラッグして調節するのはDominoと同じです。
ただ、世界樹では、調節するパラメーターをベロシティからピッチベンドに変更する場合、ピアノロール画面の上にあるプルダウンメニューをクリックして、ピッチベンドをクリックします。
また、Dominoでは、ピッチベンドは折れ線グラフ状でしたが、「世界樹」では細かい棒線グラフで調節します。
どちらが調節しやすいかは人それぞれだと思いますが、「世界中」のピッチベンドとベロシティの棒線グラフは一緒に表示された状態になるので、棒線がピッチベンドとベロシティ、どちらのものなのか注意して調節を行った方が良いでしょう。
また、ピアノロールに打ち込んだノートの音の長さと高さは、五線譜のグラフに表示されますが、ベロシティとピッチベンドの調節状態は、五線譜には書き表せられないので、その点にも注意してください。
ダウンロードして解凍した「Domino」フォルダにある「Domino.exe」をダブルクリックして起動します。
Dominoの画面が表示されたら、まず、MIDIデータの送り先を設定する必要があるので、ファイルの環境設定をクリックします。
環境設定画面を開いたら、MIDI OUT と書かれている箇所をクリックして、切り替わった右側の画面の「MIDI OUT デバイス」で、MIDIデータの送り先となるMIDIデバイス(MIDI音源やプラグインの事)を設定しましょう。
また、「音源」(音源定義ファイル)という箇所も設定する必要があるので、MSGSを使う場合には「GSm(Microsoft GS Wavetable SW Synth)」を選択して、プラグインなどにMIDIデータを送る場合には「GM Level1」を選択しましょう。
ピアノロールにノートを打ち込む
MIDIデータの送り先の設定が完了したら、一度Dominoを終了して再起動させましょう。
※Dominoでは、環境設定で行った設定変更の内容が適用されるように再起動する必要があります。
再起動したら、ピアノロール画面上でダブルクリックすると、ノートが入力されて、MIDIデータの送り先に設定したMIDI音源やプラグインの楽器の音が出力されると思います。
ベロシティとピッチベンドの調節を行ってみる
次に、ピアノロールの下にあるグラフが表示されている箇所でドラッグしてみましょう。
そうすると、棒線グラフの棒の高さが変更されると思います。
Dominoでは、ベロシティは棒線グラフ、ピッチベンドは折れ線グラフで表示され、そのグラフの状態を調節する事で値を調節する使用になっています。
また、デフォルトでは、グラフの調節はベロシティになっていますが、グラフの右上にある黒いモッコリしたボタンをクリックすると、ピッチベンドを調節する折れ線グラフの表示に切り替わります。
Dominoでは、こんな感じでノートの入力やMIDIデータの調節を行います。
Dominoと世界樹、どちらとも本家サイトの方でダウンロードが行えます。
DominoはTakaboさんという方が開発しているソフトなので、Takabo Softというサイトでダウンロードを行う事が可能です。
世界樹は、「くず」さんという方が開発しているソフトで、「おーぷんMIDIぷろじぇくと」というサイトでダウンロードする事が可能です。
「Domino」と「世界樹」、どちらとも、Googleで「Domino ダウンロード」、「世界樹 ダウンロード」と検索すれば、それぞれの本系サイトが一番上に表示されると思います。
Dominoのダウンロード
Takabo SoftのDominoのダウンロードページにアクセスしたら、ページの右上にある「ダウンロード」ボタンをクリックしましょう。
そうすれば、Dominoのファイルが格納されている圧縮ファイルがダウンロードされます。
「ダウンロード」ボタンがどこかわからない場合には、Dominoのダウンロードとインストール というサイトを見てください。
世界樹のダウンロード
「おーぷんMIDIぷろじぇくと」の世界樹のダウンロードページを開いたら、ページを少し下に移動した箇所にある「世界樹」の最新版のダウンロードリンクをクリックしましょう。
そうすれば、世界樹のファイルが格納されている圧縮ファイルがダウンロードされます。
世界樹にはバージョンが色々ありますが、とりあえず最新版をダウンロードしておけば、Windows7 から Windows10までのパソコンで利用できます。
ただ、最新版の世界樹では、64bitパソコンでのみ稼働可能みたいなので、32bitパソコンをお使いの方は、古いバージョンの世界樹をダウンロードしましょう。
Dominoと世界樹のインストール
「Domino」と「世界樹」は、両方とも、ダウンロードしてきた圧縮ファイルを解凍するだけでインストールが完了するタイプのMIDIシーケンサーソフトです。
ですので、ダウンロードした圧縮ファイルを右クリックして解凍を行えば、解凍されたフォルダ内の起動ファイルをダブルクリックするだけで、すぐに使う事が出来ます。
「Domino」の場合、解凍されたフォルダの中の「Domino.exe」が起動ファイルとなっていて、「世界樹」の場合、解凍されたフォルダの中の「Sekaiju.exe」が起動ファイルとなっています。
フリーソフトのDAWを使う場合、そのDAW内臓のMIDIシーケンサーが使いづらいという事が多々あります。
そうした場合には、フリーソフトのMIDIシーケンサーをダウンロードして使うと良いですよ。
フリーソフトのMIDIシーケンサーでおススメなのは、「Domino」と「世界樹」です。
両方とも、使いやすい上に、DAWに内蔵されているMIDIシーケンサーには無い機能があるので、有料のDAWソフトを使っている場合にもおすすめです。
Domino-ドミノ
「Domino」というMIDIシーケンサーは、フリーソフトでありながらノートの打ち込み、拍子の変更、BPMの変更、ピッチベンドの調節、ベロシティの調節、トラックごとのMIDIチャンネル設定など、MIDIシーケンサーにとって必要な機能が全部備わっています。
一般的なMIDIシーケンサーと同じで、ピアノロール画面上をクリックする事でノートの入力が行えます。
また、ピアノロール画面下にあるグラフを表示する箇所でピッチベンドやベロシティの調節も粉えるようになっています。
世界樹
「世界樹」というMIDIシーケンサーも、「Domino」と同じく、フリーソフトなのに高機能で、ノートの打ち込みやベロシティとピッチベンドの調節などなど、Dominoで行えるMIDIデータの設定と調節機能が備わっています。
「世界樹」の画面を見て頂けるように、「Domino」とは異なり、画面が四つに分かれています。
「世界樹」では、トラックの設定を行う画面と、ピアノロール画面、イベントリストの画面、そして、楽譜の画面の四つの画面で打ち込み作業や設定などを行う事が可能となっています。
どちらのMIDIシーケンサーを使うか
「Domino」と「世界樹」、どちらのMIDIシーケンサーを使っても、同じようにMIDIデータの打ち込みと編集が行えますが、二つの違いとして「オニオンスキン」という機能と、「五線譜」での表示機能があります。
また、初心者の人であれば、「世界樹」でのMIDI設定や打ち込みは少し難しく感じるかもしれないので、「Domino」を使った方が良いのではないかと思います。